みなさん、こんにちわ。 ご訪問して頂きありがとうございます。
みなさんは、将来の為の貯金についてはどう考えていますでしょうか?
筆者は毎年年末になると、貯まったお金をどこの金融機関に預けようかとネットで調べてました。
そして、定期預金金利の高い所を選択して預けていました。
今も、筆者の貯蓄は定期預金がメインです。

預金保護制度で元本割れがないのは大きな強みです。
しかし2022年の今、世界的なインフレ(物価高)懸念は高まってきています。
とくにアメリカのインフレ率は歴史的な高水準にもなっています。
日本も長らく続いたデフレ時代から緩やかなインフレへと転換しつつあります。

食品関連も値段が高くなってるわ。ガソリンも高止まりだし。

物価が高くなるという事は現金資産は自然と目減りします。

今まで1000円で買えたものが1100円必要という事は、資産が減った事と同じなんです。
個人的に定期預金の解約はタイミングを見て一部解約し、
分散の効いた投資信託に替える予定です。
今回の記事は、分散投資について書いてみました。
分散投資は、インフレ時代での資産の減少を抑え、長期的にみれば資産を増加が期待できます。
お給料は何の疑いもなく銀行預金している方、
労力少なくお金を増やしたい方にお役に立つ記事になっています。
どうぞ最後までお付き合い下さい。


日本人の株・投資のイメージ

日本では、株や投資で稼ぐのは金儲け主義で汚いイメージあります。
汗水流しての労働こそが、素晴らしいとされています。

昔、村上ファンド事件で村上さんが「金儲けは悪い事ですか?」って言って、余計に世間から反感買ってたよね?

金儲け=成金主義=強欲。というイメージがさらについちゃったかな?
日本でも金融教育が始まろうとしてます。
日本でも2022年4月から高校で金融教育が必修になりました。
学校で「お金」に関することが学べることになったのです。
金融教育についての教科は家庭科になるそうです。
社会科という目線ではなく、家計管理という点から教えてくれます。

いいなぁ。私の学生時代にもやって欲しかったわ。

正直、羨ましいなぁって思います。
●預貯金、保険、株、投資信託等の金融商品についてメリットデメリットも教えてくれるそうです。
まさに大人も学びたいカリキュラムです。
学校での金融教育必修の背景には、公的年金の財政悪化=年金での生活保障が減少する問題がある
そこで重要になってくるのが資産形成についての勉強になってくるのです。
いつまでも国が何でも保障する時代は終わりつつあります。
「自分のことは自分で守りなさい」と国が言ってるような気がします。
欧米諸外国に比べ、日本の金融教育の遅れは以前から問題になっていました。
ようやく国を挙げての施策といえます。
まずは第一歩というところでしょう。
まだまだ時間はかかるでしょうが、
日本も「金儲けは汚い」、「株とかって詐欺っぽい」という負のイメージから、
投資は常識っていう流れになるのではないでしょうか?
投資は経済、世界の動きに目を向けるきっかけになる 。
投資をしだすと、自分の身の周りの小さな世界だけでなく、大きな世界へと視野が広がるきっかけとなります。
つまり、金融教育はお金儲けや資産形成だけではなく、
世の中の仕組みも勉強できるという事です。
戦争や資源不足、大災害、アメリカ大統領の発言等、少しの動きで株価は左右されますので必然とそういうニュースにも敏感になります。

筆者もテーパリングがどうとかFRB議長の発言とか全く興味ありませんでした。

それが段々と注視していく様になりました。
●投資に対するイメージは変わるでしょう。
少額でも投資をする人はこれからドンドン増えていくと考えられます。
昔のように証券会社に行くような事はせず、お家で寝転びながらスマホで何でも完結します。
確かに筆者の周りでは、投資をしてる人は皆無です。
しかしこれからは、学校で投資を学んだ若者たちが社会に大量に出てきます。
勉強した投資をすぐに実践する若者が増加し、投資が当たり前になるでしょう。
そういう時代の流れは早いものです。
コロナ禍での投資ブーム。
将来、何が起こるかわからないといった不安から生活防衛の考えが強まったと思われます。
しかし、きちんと勉強せず知識もなしに投資を始めるのはとても危険です。
個人的には投資は少額から始めて、徐々に経験を積んでからが最適だと思います。
まずは余剰資金から少ない金額で行うのをおススメします。
すでに投資ブームの過熱ぶりは著しいものがあります。
とくにネット証券会社2強のSBI証券と楽天証券の総合口座数は右肩上がりに増加しています。

初任給も全部投資に回そう。

初任給は親に何か買ってあげてよ。
まとめ。
- 株等の投資の悪いイメージは徐々に薄れ変化している。
- 学校で金融教育が必修に。
- 投資を始めることで社会の動きに敏感になる。それが他の事にも役立つ。
- ネット証券の新規口座数がすごい勢いで伸ばしている。
最後までお読みいただき有難うございました。
コメント