こんにちは。ご訪問ありがとうございます。
大手外食チェーンの値上げラッシュが止まりません。
値上げは1回だけではなく、2回、3回と値上げしたお店もあります。
原材料高や物流コストなどを考えると、価格改定は仕方ないのでしょう。

ハンバーガーも年初110円だったのが、今は150円だもん(泣)

外食への消費マインドは著しく低下してますね。
給料の上昇が望めない今、節約志向にならざるを得ません。
外食を控えて、自炊を増やす人が増えているのも納得です。
上手な食材選びや調理方法で「低価格で健康」な自炊を行えます。
今回の記事は、「自炊生活30年の筆者」の節約ヘルシー飯を公開してみました。
オカズが4品で、食費200円(税込)の晩ご飯が作れました。
ぜひ最後までお付き合い下さい。


【簡単・格安・ヘルシー】晩ご飯。
メインは、「長芋とろろ」「鳥胸肉とゴーヤのマヨポン酢」
食費200円の晩ご飯です↓

左上から、「牛肉だしのスープ」「長芋とろろ」「冷奴」。
左下から、「ご飯」「鳥胸肉とゴーヤのマヨポン酢」です。
メインは、長芋とろろと鳥胸肉とゴーヤのマヨポン酢になります。

オカズは4品なのね。

食費200円には、ご飯(白米)も入ってます。
「オカズ4品」紹介。
皮は剥かずに「長芋とろろ」。


すりおろした長芋に卵と「本つゆ」を混ぜたシンプルなものです。

上にかかってるのは「あおさ粉」ね。
長芋は漢方薬にも配合され、滋養強壮の効果が期待される食材です。
その高い栄養価から「山うなぎ」という異名もあるほどです。
長芋の栄養価を効率良く摂り入れるには、皮剥きせずにすりおろします。

たわし等を使用してしっかり洗います。

皮があるとすりおろしもし易いけど、皮の有無はお好みね。
皮もいっしょにすりおろす事で、長芋本来の風味が楽しめます。
表面の長いヒゲはコンロの火で焼いてしまいます↓


長いヒゲが大量にある長芋は、皮を剥いた方がいいかもです。

お店によっては、ヒゲがすごいところもあるもんね。
※粗目のすりおろし器では、長芋の皮が大きめに残ったりします。
皮の有無は好みの別れるところでもあります。
長芋は200gで82円で購入し、卵は1個使用で13円です。(共に税込)
「長芋とろろ」のコストは95円となります。
冷ましても美味しい「鳥胸肉とゴーヤのマヨポン酢」
食材は鳥胸肉とゴーヤ(冷凍)だけ。

先に、鳥胸肉をレンジ500Wで約1分チンします。
解凍したゴーヤを加えて、同じくレンジで約3分チンします。
鳥胸肉の火の通り具合やゴーヤの柔らかさを確認。
最後にマヨネーズとポン酢を合わせたタレをかけます。
ゴーヤと相性のいいかつお節を振りかけると、美味しさがアップします。
※レンチンすると汁分が出ますので、その汁は「牛肉だしスープ」で活用します。
冷凍保存の活用で節約。
鳥胸肉はスーパーの特売で100gが39円のを大量買いしています。
その鳥胸肉を小分けにして、冷凍保存します。
▶鳥胸肉1866gを購入「https://takec3.com/october-spending/」
小分けにした鳥胸肉60gを解凍↓

今回は鳥胸肉60gを使ったので24円となります。
業務スーパーの冷凍ゴーヤスライスを使用↓

ゴーヤスライスは500gで213円(税込)で買いました。
今回は85g使用したので36円になります。
「鳥胸肉とゴーヤのマヨポン酢」の食材費は、ちょうど60円となりました。
OCN モバイル ONE|ドコモのエコノミーMVNO
節約で手間いらずの「牛肉だしのスープ」と「冷奴」。
安価で珍しいスープを食べたいと探していたところに、業務スーパーで見つけました。
韓国直輸入「牛肉だしの素」を買ってみました↓

中身が100gの顆粒タイプで84円(税込)です。
1人前は小さじ1杯(5g)ですので20杯作れます。
1人前は約4円です。
今回はスープにネギと乾燥ワカメを入れました。

僕は薄味が好きなので、「だしの素」だけで美味しかったです。

お好みで塩や醤油、ごま油をたしてもいいわね。
最後に、ど定番の「冷奴」です。
1丁が39円の豆腐を購入。
半分使ったので20円(税込)となります。
晩ご飯の食費は200円。
- 長芋とろろ…95円。
- 鳥胸肉とゴーヤのマヨポン酢…60円。
- 冷奴…20円。
- 牛肉だしのスープ…4円。
- ご飯…20円。
晩ご飯の合計は、199円(税込)となりました。
ネギ等の薬味や調味料を考慮すると約200円ってところでしょうか。

量的にやや足りないかなと思いましたが、長芋とろろでお腹一杯になりました。

女性には、長芋とろろ200gというのは多いかも。

まとめ。
- 外食チェーンの値上げラッシュが止まらない。
- 長芋の栄養価は非常に高い(出来れば皮つきで)
- 食材は冷凍保存の利用で大幅に節約できる。
- 工夫次第で食費200円でも高い栄養価が摂れる。
自炊で節約と言っても、食材が値上げしてるので、節約効果はないと感じてる人もいるかもしれません。
しかし、スーパーの特売日を利用したり、大量買いの冷凍保存をする等の工夫で大きく節約できます。
自炊が節約にならないと感じてる人は、料理を完璧にこなそうとしているのかも知れません。
あまりにも料理レシピ通りにすると、無駄な調味料や薬味を買ってしまうので注意が必要です。
筆者も「1回の料理でしか使わなかったな。」という調味料が多々あります。
料理レシピを自分なりにアレンジして、家にあるもので料理しましょう。
みなさまの自炊生活が有意義なものになりますように。
最後までお読みいただき有難うございました。
社会貢献型ショッピングサイト「junijuni」
コメント