【楽天モバイルも改悪】月額0円廃止。それでも楽天経済圏は家計の味方。

みなさん、こんにちは。ご訪問頂きありがとうございます。

私「もちたけ」@mothitakeは「節約の習慣化」「手間なし投資」で資産形成中の「一人暮らし30年の独身男」です。プロフィール詳細

2022年5月13日に楽天モバイルから「月額0円」プランの撤廃の発表がありました。

もちたけ
もちたけ

筆者は楽天モバイルユーザーです。メールでのお知らせはありません。後々ニュースで知りました。

もちひめ
もちひめ

きちんとメールで知らせて欲しいわね。

楽天側は色々と理由を述べ、今回の決断を下したと説明しています。

しかしさすがに、この短期間の内のプラン変更は非難されても仕方がないでしょう。

元々のプランは1GB未満が0円ですので、サブの携帯として契約した方も多いと思います。

5月14日の楽天決算発表の席で、三木谷社長は「ずっと0円で使われても困る。」と発言しました。

ユーザー側からしたら、「急に0円辞めますと言われても困る。」と言いたいですけど…。

もちたけ
もちたけ

これほど採算が取れないとは思わなかったのですね。

もちひめ
もちひめ

楽天モバイルを解約、他社への申し込みが殺到しているそうよ。

ネット上でも楽天の改悪については、批判が集まっています。

しかし個人的には、お得なキャンペーン期間が終了した程度に捉えた方が良いのかなとも感じています。

改悪が続く楽天ですが、楽天のサービスにはまだまだお得なものがあります。

今回の記事は「楽天経済圏って何?」という人や、

楽天カードは持っている」もしくは「興味がある」という人にとって、

家計のお助けとなる事柄を書いてみましたので、どうぞ最後までお付き合いください。

にほんブログ村 その他生活ブログ サイドFIREへ

労力少なく、楽天経済圏を形成。

楽天経済圏とは、楽天のサービスを利用して貯まったポイントで支払いを行うといったサイクルのことです。

節約・貯蓄に効果のある楽天のポイント制度を、重宝している方も多いと思います。

ただ、楽天ポイントを貯めるといった、いわゆるポイ活に固執しすぎるのも良くないと感じます。

もちたけ
もちたけ

ポイ活は労力に見合ってるかの見極めが大切です。

もちひめ
もちひめ

サクっとできるポイ活を選びたいわよね。

楽天のポイント制度は、今回のようにいつ何時、改悪されるか分かりません。

過去にもポイント取得の縮小や廃止は何度も実施されてます。

ポイント制度は「ポイントがついてラッキー」程度にみておくのが無難です。

もちたけ
もちたけ

ポイント獲得を優先して、ライフスタイルを変えないほうが良いです。

もちひめ
もちひめ

ポイントに振り回されない方がいいわね。

楽天サービスの中でも三種の神器と言われているのが、楽天カード・楽天銀行・楽天証券の三つです。

この三つは節約・貯蓄にとても貢献してくれるので、ぜひおススメしたいサービスです。

申請方法もそれほど難しくなく、発行料や維持費も全て無料です。

【楽天カード】楽天経済圏の入口。

楽天経済圏の第一歩は楽天カードです。

現在、日本で一番使われているカードで年会費はゼロです。

楽天カードを作ると、申請時期やタイミングによって違いますが、数千ポイントがもらえます。

1ポイントは1円と同等の価値なので、3000Pならば3000円です。

楽天カード利用でのお買い物は、100円につき1Pもらえる1%還元率です。

0.5%還元というクレジットカードも多い中、1%還元はやはりお得です。

楽天カードを作る時は、お得なキャンペーン時期に作るようにします。

キャンペーン時期によっては、8000ポイント貰える時期があります。

楽天カードの申請はスマホやパソコンで簡単にできます。

【楽天銀行】楽天経済圏の心臓。

楽天カードを作成できたならば、次は楽天銀行での口座開設を行います。

口座開設もお家でスマホで簡単できます。

特別な手間はございません。

通帳の作成料や維持費も全て無料です。

口座開設後は楽天カードの引き落とし口座とすると、よりお得なサービスが受けられます。

普通預金金利がお得になったり、

楽天市場でのお買い物ポイントがお得になったり、

SPUがアップするサービスが受けられます。

もちたけ
もちたけ

楽天カードとの紐づけ設定で、ポイントが貰えるキャンペーンもあります。

もちひめ
もちひめ

楽天カードを持ったら楽天銀行との連携は必須ね。

大手の銀行の普通預金金利は年0.001%ほどです。

しかし楽天銀行の普通預金は、0.02%と20倍の金利がつきます。

大手の銀行では、100万円預金すると10円の利息しかつきません。

でも楽天銀行で100万円預金すれば、200円の利息が貰えます。(税引き前)

楽天銀行はその他にも条件を満たせば、

ATM手数料や振り込み手数料無料になったりとお得感が満載です。

【楽天証券】資産形成で利用。

楽天経済圏の三種の神器の最後は楽天証券です。

楽天証券の口座を作ります。

証券口座というと少し敷居が高く感じるかもしれません。

しかし、銀行口座の作成と大して変わりません

筆者も初めは、全く知識なしでした。

もちひめ
もちひめ

証券口座なんて馴染みがないし、なんかちょっと怖いわ。

もちたけ
もちたけ

投資等はすぐにしなくていいんです楽天銀行と連携させるだけでお得な金利になります。

楽天銀行と楽天証券を連携させる普通預金金利が0.1%になります。

これを楽天ではマネーブリッジとよんでいます。

大手銀行の普通預金金利と比べて、実に100倍の金利になります。

つまり100万円の預金1000円の利息がつきます。(大手銀行ならば10円です。)

もちたけ
もちたけ

僕はこのマネーブリッジの特典目当てだけで証券口座を作りました。

もちひめ
もちひめ

年0.1%金利だと定期預金の金利並みだもんね。

以前は預金の上限なく一律に0.1%の金利がついていました。

しかし2022年4月より、上限300万円までが年0.1%金利になり、

300万円を超える預金は年0.04%の金利と改悪されたのです。

この改悪は非難轟轟でしたが、普通預金の金利が年0.04%というのもメガバンクの普通預金に比べればかなり高金利です。

証券口座の申請方法は、とくに難しいものではありません。

銀行口座の申請の仕方と同じようなものです。

必要事項を入力して、審査を待って、後日郵送されてくるといった極々一般的なものです。

手数料や維持費等も何もかかりません。

全て無料です。

証券口座を作る時も、条件を達成すればポイントが1000Pや500Pもらえたりするキャンペーンがあります。

証券口座を申請する時は、キャンペーン内容をじっくりみてから申請するのをおススメします。

まとめ。

もちたけのまとめ。
  • 楽天経済圏の3種の神器、楽天カード、銀行、証券
  • 3つのサービスとも会費無料・手数料無料・維持費も無料
  • 楽天カードはキャンペーン時期のタイミングをみてもう一段階お得なポイントをゲット。
  • 楽天銀行と楽天証券をつなげて300万円までの普通預金の金利を年0.1%にしましょう。
  • 楽天証券の口座を作り、投資への敷居を低くする

今回、楽天モバイルの0円廃止の発表を受けて、楽天のサービスについて書いてみました。

楽天の各種サービスついては突然改悪したり、サービスが廃止になったりする事で信用度でいえばかなり低下した感があります。

しかし楽天経済圏以外の経済圏(PayPay経済圏やau経済圏等)もたくさんありますが、

使い勝手を含めると、まだ楽天経済圏が他よりもやや優位に立っているかなという印象です。

今後もこういった顧客の取り囲みは、競争が激化すると思われます。

最初にポイント有りきで飛びつくのではなく、自分のライフスタイルと照らし合わせて考えていくことが大切だと感じます。

最後までお読みいただき有難うございました。

日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場

コメント

タイトルとURLをコピーしました