みなさん、こんにちわ。ご訪問ありがとうございます。
5月もアメリカ株式市場は、厳しい局面が続きました。
アメリカの大手銀行幹部は「アメリカ経済はハリケーンに備えよ。」と、
景気悪化を懸念する発言をし始めます。
ドル円の為替は134円台を突破し、円安がさらに進行しました。
株安であり、円安でもありで、売り買いのタイミングが分かり辛い5月になりました。
「投資はあまり動かないほうが利益を生み出す」ということにならって、今月は静観の構えです。

株価は振るわずですが、円安が資産を後押ししている状況です。

株式相場や為替の動きは誰もわかりません。専門家でも意見が分かれるものです。

未来の株価動向を読むのは、不可能ってことよね。
今回の記事は、筆者の「5月投資成績」を公開してみました。
非正規・低収入の投資運用をさらけ出してます。
資産形成中の方にも、参考になるかと思います。
筆者の保有している「手間なし投資信託」が、どれ程の資産形成をしたかをご覧下さい。


投資方針と投資資産公開。【2022年5月版】
5月の投資方針
先月まで頻繁に行っていた投信の売却はしませんでした。

投信の売却を経験しておきたかったのよね。

売却は購入よりも難しいということを実感しました。
為替変動の影響を大きく受けるインデックス投資は、売却タイミングが掴み難いです。
今は株価、為替ともに難しい局面です。
しばらくは様子見でいく予定です。
各証券会社の投資資産と損益。
それでは5月の投資資産と投資信託の評価損益を公開します↓
証券会社 | 投資資産 | 評価損益 |
楽天 | 488万5792 | +33万6714 |
上記の前月比 | -38万9118 | +6万5143 |
SBI | 306万7404 | +21万7739 |
上記の前月比 | +111万9747 | +6万9700 |
マネックス | 66万100 | +5730 |
上記の前月比 | -25万2306 | +5730 |
合計 | 861万3296 | +55万9783 |
合計の前月比 | +47万8323 | +14万573 |
株価が下落基調の月でしたが、円安のおかげで評価損益は上昇しました。
投資のメインをSBI証券とする為、楽天やマネックス証券内預金をSBI証券に移しています。
SBI証券では、投資信託の月間の平均保有金額に応じてポイントが貯まります。
ポイントはTポイントやPontaポイント、dポイントと選べます。
主要なポイント制度を選べるので、使い勝手がとても良いです。
金融機関別の資産割合、円グラフがこちら↓

先月と比べて、徐々にSBI証券の比率が高くなってきました。
楽天証券では、投資信託残高への毎月ポイント付与が廃止となりました。
さらに楽天証券は、2022年9月でクレカ積立の還元率も一部改悪されます。
投資資産の推移。
昨年10月から今年5月までの投資資産と評価損益の推移がこちら↓
2021年10月 | 11月 | 12月 | |
投資資産 | 653万6000 | 680万7000 | 697万1000 |
上記の前月比 | +27万1000 | +16万4000 | |
評価損益 | +1622 | +6万1248 | +5万8789 |
2022年1月 | 2月 | 3月 | |
投資資産 | 712万3000 | 742万1000 | 815万9323 |
上記の前月比 | +15万2000 | +29万8000 | +73万8323 |
評価損益 | +11万602 | +23万7507 | +53万4338 |
4月 | 5月 | |
投資資産 | 813万4973 | 861万3296 |
上記の前月比 | -2万4350 | +47万8323 |
評価損益 | +41万9210 | +55万9783 |
4月に初めて、資産が減るのを経験しました。
今月は円安の影響で900万円台も見えてきました。
投資で約56万円稼げてるんだと再認識させられます。
投資資産の推移グラフがこちら↓

じっくりと資産が育っているのがうれしいです。
投資をしていなければ、もっと平坦なグラフになっていたと思われます。
投信の評価損益の推移グラフがこちら↓

先月の減速した分を取り返した感じになりました。
各証券会社の銘柄運用成績。

楽天証券での各銘柄成績。
楽天証券での各銘柄運用成績がこちら↓
銘柄 | 時価評価額 | 評価損益 |
eMAXIS Slim S&P500 毎月積立1万6667円 | 140万6823 | +12万8959 |
上記の前月比 | +4万7858 | +1万4524 |
eMAXIS Slim 全世界株式 | 179万5473 | +14万5473 |
上記の前月比 | +3万8380 | +3万8380 |
eMAXIS Slim S&P500 つみたてNISA 1万円 | 25万5098 | +2万8432 |
上記の前月比 | +2万2903 | +2903 |
eMAXIS Slim 全世界株式 つみたてNISA 2万3333円 | 40万7178 | +3万3850 |
上記の前月比 | +5万6002 | +9336 |
口座預金 | 102万1220 | |
口座預金+投資資産 | 488万5792 | +33万6714 |
上記の前月比 | -38万9118 | +6万5143 |
ロシアのウクライナ侵攻からは、下がり気味だった全世界株式が好調になってきました。
米国株の保有だけではなく、全世界株も保有していると安心です。

全世界株式も米国の割合が大きいけどね。

世界の成長は止まらないだろうという根拠のない確信です。
SBI証券での各銘柄成績。
SBI証券の各銘柄成績がこちら↓
銘柄 | 時価評価額 | 評価損益 |
eMAXIS Slim S&P500 | 198万7520 | +18万7478 |
上記の前月比 | +66万2987 | +6万2951 |
SBI V S&P500 毎月積立2万5000円 | 26万6812 | +1万6800 |
上記の前月比 | +5万3556 | +3555 |
SBI V 全米株式 毎月積立2万5000円 | 26万3072 | +1万3061 |
上記の前月比 | +5万3204 | +3194 |
口座預金 | 55万 | |
口座預金+投資資産 | 306万7404 | +21万7339 |
上記の前月比 | +111万9747 | +6万9700 |
S&P500の株価が下落した際に、スポット購入しております。
- 5月13日 20万円購入 約定日単価17.727円。
- 5月16日 10万円購入 約定日単価18,256円。
- 5月18日 10万円購入 約定日単価18,526円。
- 5月20日 10万円購入 約定日単価17,459円。
- 5月23日 5万円購入 約定日単価17,452円。
- 5月24日 5万円購入 約定日単価17,790円。

5月は合計60万円購入しました。平均の約定単価は17,868円でした。
マネックス証券での各銘柄成績。
マネックス証券の成績がこちら↓
銘柄 | 時価評価額 | 評価損益 |
eMAXIS Slim S&P500 毎月積立5万 | 10万5733 | +5730 |
上記の前月比 | +5万5733 | +5730 |
口座預金 | 55万4367 | |
口座預金+投資資産 | 66万100 | +5730 |
上記の前月比 | -25万2306 | +5730 |
マネックス証券で取引を始めて2か月が経ちました。
もう5千円の利益を出してくれています。
マネックス証券でクレカによる投信積立を行うと、1.1%のポイント還元率が貰えます。
業界ではNO.1のポイント還元率です。

楽天証券の様な改悪はしないで頑張って欲しいです。

そういう意味でも楽天の改悪は罪深いよね。みんなに「またすぐに改悪するんだろ」って疑念を持たすんだから。

各銘柄実績。
各銘柄の評価額と損益がこちら↓
銘柄 | 時価評価額(円) | 評価損益(円) | 損益率(%) |
eMAXIS Slim S&P500 | 375万5174 | +35万599 | +9.33 |
eMAXIS Slim 全世界株式 | 220万2651 | +17万9323 | +8.86 |
SBI V S&P500 | 26万6812 | +1万6800 | +7.49 |
SBI V 全米株式 | 26万3072 | +1万3061 | +6.71 |
保有銘柄 合計 | 648万7709 | +55万9783 | +5.22 |
各銘柄の時価評価額の円グラフがこちら↓

今後の投資戦略。
米国の高いインフレと利上げで、景気減速の懸念が広がりをみせてます。
しかし一方で、米国の実態の経済はこれらに耐えうる力があるとの楽観論もあります。
一応、ダウの指数も5月19日の底値から反発しており、
雇用統計や物価面の指数から、高インフレのピークアウトも囁き始めてたりもしています。
ただ、ここにきてガソリン価格の高騰と不確定要素も出始めており、
まだまだ予断は許さない感じです。
またいつか株価が大きく下がることもあるでしょう。
その時は、タイミングを計ってスポット購入をしつつ、
積立ては淡々と行うといったスタンスを継続していきます。
最後までお読みいただき有難うございました。
コメント