こんにちは。ご訪問ありがとうございます。
11月下旬、米国の小売業が最も稼ぐ時期であるブラックフライデーに突入しました。
ただ、物価高の影響で、米国民の財布のヒモも固くなっているそうです。
米国の個人消費は底固い面がありつつも、景気後退の影がジワリと感じられます。

日本でもブラックフライデーは、よく見聞きするようになったね。

日本にとっては、早めの年末商戦って感じでしょうか。
S&P500の指数は11月初旬に大幅下落したものの、11月中旬からは持ち直してきました。
米国経済は不安要素は多いのですが、株価は安定した状態が続いてます。
年初からのS&P500チャート↓


高値更新した年初のことを考えると、ここまで低迷するとは。

それ以前が良すぎた、もしくは異常だったのかもしれません。
難しい局面ですが、インデックス投資を続けることで心配はそれほどありません。
プチ暴落が起こっても、その後に回復し成長することを歴史が証明しているからです。
筆者も愚直に積立て投資をすることで、資産は着実に伸びています。
今回の記事は、筆者の11月投資成績を公開してみました。
筆者の手間なし投資がどれほどの資産を残したのか?
どうぞ最後までお付き合い下さい。


投資資産公開。【2022年11月度】
11月の投資行動。
米国の巨大企業の業績が振るわない中でも、株価は安定。
下落局面で、上場投信MAXIS 米株 S&P500の買いを狙うも、良いタイミングはありませんでした。
3つの証券会社でのクレカ積立15万円を行い、今月は終わります。

株価の安定は嬉しいのですが、買い場がないのは少し物足りませんね。

こういった安定こそがインデックス投資の真髄よ。
各証券口座の運用成績。
筆者は3つの証券口座(楽天・SBI・マネックス)を保有しています。
【各証券口座の成績】↓
証券口座 | 投資資産 | 評価損益 |
楽天 | 417万2千 | +39万4千 |
SBI | 316万1千 | +31万1千 |
マネックス | 41万5千 | +1万5千 |
計 | 774万8千 | +72万 |
前月比 | +20万2千 | +5万1千 |
投資資産が774万円となり、来月には800万円台が期待できそうです。
大した労力なしで、評価損益72万円は優秀ではないでしょうか。
【証券口座の資産割合】↓

投資資産の推移。
【投資資産と評価損益の推移】↓
1月 | 2月 | 3月 | |
投資資産 | 135万3千 | 463万 | 564万1千 |
評価損益 | +11万 | +23万7千 | +53万4千 |
4月 | 5月 | 6月 | |
投資資産 | 559万8千 | 648万8千 | 671万 |
評価損益 | +41万9千 | +55万9千 | +33万2千 |
7月 | 8月 | 9月 | |
投資資産 | 709万9千 | 728万8千 | 702万 |
評価損益 | +57万2千 | +61万 | +24万6千 |
10月 | 11月 | |
投資資産 | 754万6千 | 774万8千 |
評価損益 | +66万9千 | +72万 |
4月と9月は前月と比べて、マイナスとなった月です。
今月11月は前月比より微増しました。
【投資資産の推移グラフ】↓

下落する月もありますが、全体的に順調に資産成長しています。
【評価損益の推移グラフ】↓

こうしてみると、9月がかなり悪かったのが分かります。
全体的には右肩上がりの損益になっています。
傾向的には、来月12月は下落しそうな気が…。
OCN モバイル ONE 【NTTコミュニケーションズ】|ドコモのエコノミーMVNO
各証券会社の運用成績。
【楽天証券】銘柄成績。
楽天証券ホームページから↓

上記のスクショの要点版↓
銘柄 | 時価評価額 | 評価損益 | 損益率 |
eMAXIS Slim S&P500 | 152万1千 | +16万 | +11.75 |
eMAXIS Slim S&P500 NISA口座 | 31万2千 | +3万5千 | +12.63 |
eMAXIS Slim 全世界株 | 180万8千 | +15万8千 | +9.57 |
eMAXIS Slim 全世界株 NISA口座 | 53万1千 | +4万1千 | +8.36 |
合計 | 417万2千 | +39万4千 | +10.42 |
前月比 | +9万8千 | +4万7千 | +1.11 |
一時期に落ち込んだ全世界株が、かなり持ち直してきました。
全体的に損益率が10%超えなのは、非常に心強く感じます。
【SBI証券】銘柄成績。
SBI証券ホームページから↓

上記のスクショの要点版↓
銘柄 | 時価評価額 | 評価損益 | 損益率 |
eMAXIS Slim S&P500 | 236万3千 | +26万3千 | +12.52 |
SBI V S&P500 | 40万1千 | +2万6千 | +6.93 |
SBI V 全米株式 | 39万7千 | +2万2千 | +5.86 |
合計 | 316万1千 | +31万1千 | +10.91 |
前月比 | +5万6千 | +6千 | +0.02 |
パッとしなかったSBI Vシリーズが、だいぶんいい感じになってきました。
SBI証券でも損益率10%超えとなり優秀です。
【マネックス証券】銘柄成績。
マネックス証券ホームページから↓

上記のスクショの要点版↓
銘柄 | 時価評価額 | 評価損益 | 損益率 |
eMAXIS Slim S&P500 | 41万5千 | +1万5千 | +3.75 |
前月比 | +5万1千 | +1千 | –0.25 |
マネックス証券でクレカ積立を始めた時期が悪かったのでしょう。
損益率が前月比でマイナスになってしまいました。
今年から投資を始めた人の成績は、こんな感じなのかなという印象です。
賞味期限間近品をお得にGET
銘柄別の運用成績。
【各銘柄成績】↓
銘柄 | 時価評価額 | 評価損益 | 損益率 |
eMAXIS Slim S&P500 | 461万1千 | +47万3千 | +11.43 |
eMAXIS Slim 全世界株 | 233万9千 | +19万9千 | +9.29 |
SBI V S&P500 | 40万1千 | +2万6千 | +6.93 |
SBI V 全米株式 | 39万7千 | +2万2千 | +5.86 |
保有銘柄 合計 | 774万8千 | +72万 | +10.24 |
やはりS&P500関連が力強いです。。
全世界株や全米株を辞めて、S&P500に集中しても良いのかもしれません。
あと他にもう一つ、面白そうな銘柄を探し中です。
以前からSOXL(半導体ETF)には興味があり、現在情報収集中です。
【各銘柄の割合】↓

銘柄別【損益率の推移】↓

最後に。
株式市場、為替通貨、金利の情報や予測はとても大切です。
しかしそれらは、誰も知りえないもので信頼すべきではないとも考えてます。
現在、世界を苦しめている高インフレは当初、「インフレは一時的なもの」と発信されました。
米国FRBやエコノミストも予測を見誤ったのです。

経済の未来を予測するのは不可能なのよね。

予測に従って投資するのは、無意味なことと思えてしまいます。
経済指標の発表やデータに、振り回されない様にしたいところです。
株価が暴落して、慌てて損切りしてしまうのは1番やってはいけません。
長期的な展望を持って、株式市場に居続けること。
遠回りと思えど、それこそが最も資産を増やす近道と信じています。
最後までお読みいただき有難うございました。
コメント