【40代の資産運用】無職でも貯金を増やせた「10月度」公開。

みなさん、こんにちは。ご訪問ありがとうございます。

私「もちたけ」@mothitakeは「節約の習慣化」「手間なし投資」でサイドFIRE実践中の「一人暮らし30年の独身男」です。プロフィール詳細

先月9月の投資成績は、悲惨なものでした。

しかしこの10月は、幾分と持ち直した人も多いのではないでしょうか?

S&P500の指数も、先月より5%程上昇しました。

S&P500のチャート

米国の企業決算が、予想よりも業績が悪化してないことや、

利上げを縮小する時期が、近づいているとの観測も投資家に安心感を与えました。

ただ、米国企業は現在、第3四半期決算の時期です。

主要企業が次々と決算発表しており、発表内容によっては株価も大幅下落するかもしれません。

今回の記事は、サイドFIRE実践中の筆者の投資成績を、公開してみました。

今、全くの無収入の筆者の投資資産は、いかほどになったか?

「手間なし投資」でサイドFIREは維持できるのか?

どうぞ最後までお付き合い下さい。

にほんブログ村 その他生活ブログ サイドFIREへ

投資資産公開【2022年10月度】。

投資行動。【MAXIS 米株S&P500を売却】

MAXIS 米株S&P500は、ETF(上場している投資信託)です。

個別株と同じように、相場を見ながら売買できます。

もちひめ
もちひめ

投資信託では、売買タイミングが難しいのよね。

もちたけ
もちたけ

ETFでは、株価の値動きも把握できるので売買がし易いです。

9月下旬頃に、S&P500指数が急落した時期があります。

筆者は「MAXIS 米株S&P500」を6日に分けて、合計9口買いました。

9口の購入金額は、13万5985円になります

実際のスクショ。

10月下旬頃に、S&P500指数が上昇、続伸します。

「MAXIS 米株S&P500」の株価も上がり、保有してた9口全て売却しました。

売却金額は14万6700円です。

そこから税金等が引かれて、14万4525円が証券口座に振り込まれました。

最終利益は、{購入額13万5985円-14万4525円=8540円}です。

利益率は6.7%になりました。

その他の投資行動として、いつも通りに3つの証券口座でクレカ積立を行いました。

3つの証券口座で合計15万円のクレカ積立が完了です。

投資資産と評価損益。

10月の投資資産と投資信託の評価損益

証券口座投資資産評価損益
楽天407万6千+34万8千
SBI310万6千+30万6千
マネックス36万4千+1万4千
754万6千+66万9千
前月比+52万6千+30万5千
数字単位は円です。

悲惨な成績だった先月9月に比べると、かなり躍進しました。

評価損益67万円近くになります。

なるべく早く、投資資産800万円に到達したいところです。

投資資産の推移。

【投資資産と評価損益の推移】↓

1月2月3月
投資資産
135万3千463万564万1千
評価損益
+11万+23万7千+53万4千
単位は円です。
4月5月6月
投資資産
559万8千648万8千671万
評価損益
+41万9千+55万9千+33万2千
単位は円です。
7月8月9月
投資資産
709万9千728万8千702万
評価損益
+57万2千+61万+24万6千
単位は円です。
10月
投資資産
754万6千
評価損益
+66万9千
単位は円です。

今のところ投資資産は、4月9月が前月比マイナスです。

投資資産、評価損益ともに、過去最高の成績になりました。

相場はあまり良くないので実感がありません。

円安の影響が大きいです。

【投資資産の推移グラフ】↓

先月9月の下がり具合がよく分かります。

【評価損益の推移グラフ】↓

各証券会社の運用成績。

【楽天証券】

実際のスクショ。拡大できます。

上記のスクショの要点版↓

銘柄時価評価額評価損益損益率
eMAXIS Slim
S&P500
150万1千+15万7千
+11.68
eMAXIS Slim
S&P500
NISA口座
30万1千+3万4千+12.73
eMAXIS Slim
全世界株
177万4千+12万4千+7.51
eMAXIS Slim
全世界株
NISA口座
49万8千+3万2千+6.86
合計407万4千+34万7千+9.31
前月比+27万4千+22万6千+6.03
単位は「損益率が%」以外は円です。

軒並み、先月比よりプラスになりました。

まだ予断は許しませんが、やはりプラスが大きいのは気持ちが良いものです。

【SBI証券】

実際のスクショ。拡大できます。

上記のスクショの要点版↓

銘柄時価評価額評価損益損益率
eMAXIS Slim
S&P500
235万7千+25万7千+12.23
SBI V S&P500
37万6千+2万6千+7.42
SBI V 全米株式
37万2千+2万2千+6.28
合計310万5千+30万5千+10.89
前月比+18万2千+17万8千+6.35
単位は「損益率が%」以外は円です。

eMAXIS Slim S&P500の損益率が12%超えは、素晴らしい数字です。

低迷してた「SVI Vシリーズ」もいい感じになってきました。

【マネックス証券】

実際のスクショ。拡大できます。

上記のスクショの要点版↓

銘柄時価評価額評価損益損益率
eMAXIS Slim
S&P500
36万4千+1万4千+4.00
前月比+6万7千+1万6千+8.94
単位は「損益率が%」以外は円です。

マネックス証券のサイトはとても見易く、使い勝手も良いです。

社会貢献型ショッピングサイト「junijuni」

銘柄別の運用成績。

【各銘柄成績】↓

銘柄時価評価額評価損益損益率
eMAXIS Slim
S&P500
452万5千+46万2千+11.43
eMAXIS Slim
全世界株
227万3千+15万9千+7.39
SBI V S&P50037万6千+2万6千+7.49
SBI V 全米株式37万2千+2万2千+6.44
保有銘柄 合計754万6千+66万9+9.72
単位は「損益率が%」以外は円です。
もちひめ
もちひめ

やっぱり「S&P500」になるのよね。

もちたけ
もちたけ

もう「S&P500」だけでいいような…。

【各銘柄の割合】↓

銘柄別【損益率の推移】↓

もちひめ
もちひめ

「全世界株式」は5月に伸びたんだけでね。

もちたけ
もちたけ

7月から「S&P500」に、かなり差を開けられます。

【業界最安水準の格安SIM】エキサイトモバイル

最後に。

10月下旬には、米国経済を牽引してきたGAFAMの決算が発表されます。

厳しい決算発表になるとの見方が、大勢を占めます。

おそらく株式相場に、暗い影を落とすことになるかもしれません。

株式市場が絶望感に覆われる時、とても投資をしようとは思えません。

ただ個人的に、こういう時は絶好の買い場と考えています。

もうダメだと思い、株式市場から退場してはいけません。

米国経済において、悪材料が出尽くせば、あとは上昇するだけなのですから。

今月はお試しに、保有していたMAXIS 米株S&P500を全て売却してみました。

売却の仕方も初めての体験だったので、とても勉強になりました。

売却後のお金の動き方、通帳の記入のされ方がどんなものかも把握できました。

やはりETFは、投資信託に比べ、売買がやり易いです。

投資信託の売買はタイムリーに行えないので、ストレスに感じてました。

今回、MAXIS 米株S&P500を取り扱ってみて、とてもこの銘柄を気に入りました。

投資信託の積立てが一番と思ってましたが、方針を転換する時期なのかもしれません。

筆者の投資成績からも、積立て銘柄よりもスポット購入銘柄のほうが数字が良いのが分かります。

一度、利益確定で保有している投資信託を売却しようかとも考えています。

「MAXIS 米株S&P500」にフルスロットルしても面白いかなと。

最後までお読みいただき有難うございました。

非正規の正義 - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました