【仕事を一日で辞めて大丈夫? 】半日で退職した事あります。

みなさん、こんにちわ。ご訪問して頂きありがとうございます。

私、「もちたけ」@mothitakeは非正規雇用として転職退職を幾度と繰り返しながらも、「節約の習慣化」・「シンプル投資手法」でサイドFIRE目前まで来た「ミドル世代独身男性」です。プロフィール詳細

みなさんは、入社した会社を一日で辞めた経験はあるでしょうか?

筆者は何度かあります。

批判を承知で告白しますと、半日で辞めた経験もあります。

転職した初日に指導役の人からかなり罵倒されたのを我慢できず、この職場は無理だと即断しました。

一応その職場で、午前中まで働いていました。

しかし昼休みに、人事担当者に罵倒された件を相談したものの、受け入られず、

続ける意思もなくなり、退職の意向を伝えてそのまま帰りました。

もちたけ
もちたけ

若い頃の経験ですが、今でもよく思い出します。

もちひめ
もちひめ

少しは我慢しなさいよ!!

しかしそもそも、一日で仕事を辞めて大丈夫なのか?

会社から損害賠償の訴えなどがないのかと心配する方もいるかと思います。

今回の記事は、その辺りの心配事についても解消できる記事になっております。

どうぞ最後までお付き合い下さい。

にほんブログ村 その他生活ブログ サイドFIREへ

一日で辞めて大丈夫?

即日退職については、正社員での雇用かアルバイト雇用かで違います。

ただ、法律では結構厳しめに書かれています。

法律では、正社員雇用者の即日退職については会社側は応じる必要はないとなっています。

さらに会社側は退職者に対して、損害賠償を請求することができます。

しかし実際ところ、会社に多大な損害を与えた(物を壊した等の)事実があるなど以外は損害賠償請求されるまではいかない事が多いです。

民法では退職の申し出から2週間を経過すれば、退職はできるとなっています。

どうしても心配な方は退職したいと伝え、2週間我慢して働けば訴えられる様な事はありません。

ただ、一日たりとも続けるのが無理という方は会社側に相談をしましょう。

話しさえすれば、会社側も必ず分かってくれます。

会社側も入社して短期間で退職意向を伝えた従業員に対して、懸命に説得などしません。

退職者がお詫びの後に、「考えてたのと違いました。」や、

もしくは「続けるのは難しいです。」と申し出さえすれば、

会社側も「ああ、そうですか。残念ですが…。」と了承してくれるはずです。

もちひめ
もちひめ

一言二言の嫌味は言われるかしら?

もちたけ
もちたけ

そういう覚悟があれば、大丈夫です。

もちたけ
もちたけ

担当者にもよりますが、そんなに心配しなくてもあっさりと終わる事が多いです。

バックレ厳禁。

バックレは必ず後悔。

退職意向を伝え、会社側が「即日退職」に合意すれば、法律上も問題なく退職できます。

正社員または、アルバイト、契約社員であろうと合意があれば、一日で退職するのに何の問題もありません。

明日からあなたは自由です。

一番やってはいけないのはバックレ、無断欠勤です。

これをすると必ず後で後悔します。

これまた批判を承知で告白しますが、筆者もバックレの経験があります。

経験があるので分かります。

必ず後悔します。

バックレすると、どうなる?
  • 電話の着信が怖くなる。
  • 雇用契約書で記入した保証人や親族関係へ連絡される心配。
  • 自宅に来られる懸念。

上記のような心配事は、想像以上に長く続きます。

1~2週間、1ヶ月と長~い期間ずっと気になります。

絶対にバックレ、無断欠勤は辞めましょう。

伝えさえすれば自由なのさ

会社側も助かる。

会社の人事担当者は、無断欠勤者については、⇒「別に、辞めるって言ってくれればいいのに。」、「こうやって音信不通になるのが一番厄介なんだよな」と感じています。

たしかに即日退職の意向を伝えるのには、勇気がいります。

しかし、会社側も2か月や3か月指導して中途半端に辞められるより、

一日で辞めてくれた方が労力が軽減され助かる部分はあるんです。

人材育成にはたくさんの時間・コストがかかります。

みなさんも新人さんにお仕事を教えるのに苦労した経験がないでしょうか。

かなりの日数を要して、さぁ、これから一人立ちって時に「ちょっと無理そうなんで辞めます。」が1番ガックリと来ます。

もちひめ
もちひめ

この何日間の時間が全て無駄かぁ…

入社後、一日働いてみて「思ってたのと全然違う」、

我慢できそうにない。続けるのは無理だ」と感じる職場もあるでしょう。

そういった場合は、決してそのまま逃げるのではなく、会社側に伝えましょう。

伝えるのは一瞬で短時間で済みます。

しかしバックレると長い期間、必ず尾を引きます。

就業規則か、民法か。

稀に、就業規則に退職の3か月前に退職の申し出をすることと記載されている会社があります。

3か月前に退職意向が必要って長いですよね。

筆者はそういう就業規則を設けてる会社は、面接時点でお断りします。

もちたけ
もちたけ

個人的にはブラック企業かなと感じています。

もちひめ
もちひめ

でも就業規則って入社後に渡されるものだから、事前に分からないわ。

もちたけ
もちたけ

面接時や入社手続き前に、それとなく聞いておくと確実です。

上述したように民法では、退職の申し出から2週間で退職できるとあります。

就業規則が優先か、民法が優先かはまだグレーゾーンではっきりしていません。

令和2年4月時点では「民法が優先する」と考えるのが一般的のようです。

退職申し出から2週間で退職可能の原則さえ守れば、そんなに心配する事はないのです。

さぁ、民法か就業規則か? はたまた私の判断か?

試用期間中の一日退職は?

会社によっては試用期間を設けている所があります。

よく勘違いされますが、試用期間だからすぐに辞めてもいいって事はないです。

試用期間中とはいえ、会社と従業員は労働契約を結んでいます。

試用期間中なので即日退職をしても問題ないという事はありませんので注意しましょう。

一日で辞めたい時の対処は、上記に述べた内容と同じで構いません。

会社側に退職の意向を伝え、会社側が了承して即日退職できます。

辞める時の言い回し。

1日で辞める時の伝え方については、半年や1年働いた場合の退職理由とは少し違った文言を用意します。

退職理由が「やりたい事が見つかりまして。」や、

親の介護が必要になりまして」では辻褄が合わないからです。

入社して1日での退職ですので、正直に「思っていた仕事内容と違いました。」が一番無難です。

退職申し出の具体例

「すみません。今日一日お世話になりましたが、思ってた仕事と違いました。申し訳ないんですが、続けるのは難しいので辞めさせて頂きたいんですが。」

一日の仕事の帰り際に、人事担当者へ伝えることで退職意向が成立します。

しかし、人事担当者が不在等とタイミングを逸し、そのまま自宅に帰ってしまった時はもう一日我慢して働くか、翌朝に退職意向を伝えるかになります。

その場合、会社まで行き人事担当者へ伝えるのがベストです。

ただ個人的には、電話連絡でも大丈夫かなとも考えます。

むしろ電話連絡の方が、担当者の方も煩わしさも軽減されるんではないでしょうか?

電話での退職申し出

「すみません。昨夜ずっと考えたんですが、続けるのは難しそうです。実は体調面も崩しまして申し訳ないんですが退職させて頂きたいんです。」

所詮、一日しか働いていません。

人事側はそういった人を説得して働かそうとは思わないはずです。

担当者は「そうですか。残念ですが、仕方ありません。あとは退職届けや返却物があるのでまた~日頃に来てもらえますか?」という流れになるのが一般的です。

もちたけ
もちたけ

数多く転職してきましたが、退職時に揉めた事はないです。

自己嫌悪に陥る必要はない。

仕事を一日で辞めると、「ホントに自分はダメ人間だな」って思ったりします。

しかし仕事内容や拘束時間等の思い違いは、実際に働いてみないと分からないものです。

一日で辞めたいと思われる会社側にも、相当問題があると感じます。 

冒頭で書いた「新人教育係に高圧的に罵倒された」なんていう会社に居続けてもロクな事はないと筆者は確信しています。

現にその会社はいつも求人募集しています。

すぐに辞めたからといって「俺はダメだ。社会不適合者だ」とは思わないで下さい。

働く場所は無数にあります。

まとめ。

もちたけ(筆者)のまとめ
  • 退職の申し出から2週間後の退職であれば安心。
  • 退職意向を伝え、会社が了承すれば即日退職成立。
  • 無断欠勤、バックレは厳禁。
  • 1日で退職した事ですぐに転職活動ができます。

最後までお読みいただき有難うございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました