【40代独身の生活費】9月度公開。物価高から家計を守る「節約術」

みなさん、こんにちは。ご訪問ありがとうございます。

私「もちたけ」@mothitakeは「節約の習慣化」「手間なし投資」でサイドFIRE実践中の「一人暮らし30年の独身男」です。プロフィール詳細

10月1日から約6500品目もの食品・飲料品が値上げしました。

今年、値上げは2万品目を超えて稀にみる値上げラッシュになっています。

この値上げにより、1世帯平均で月額5730円負担増が見込まれています。

もちひめ
もちひめ

スーパーに行くと、何もかもが値上がりしててビックリよぉ(悲)

もちたけ
もちたけ

いつもなら値上がり商品は買わず、代替え品を探すけど…

もちたけ
もちたけ

その代替え品も値上がりしてます。

もう値上がりを受け入れるしかない状況です。

価格は上がってなくても、内容量が少なくなっている物もあります。

さらに11月には、牛乳・ヨーグルトが値上げ予定です。

毎日の食卓にのぼるような食品の値上げは、家計に大きなダメージを与えます。

11月値上げ予定の食品
  • オロナミンC
  • かっぱえびせん、サッポロポテト、おさつスナック
  • 永谷園のお茶漬け・即席みそ汁
  • アヲハタジャム
  • エバラ焼肉たれ、ミツカンごましゃぶたれ

などなど、他にも値上げ予定の食品があります。

もちひめ
もちひめ

もうこれは自ら防衛するしかないわね。

もちたけ
もちたけ

「支出の見直し」が必須になってきます。

今回の記事は、30年以上節約生活をしている筆者の生活費(8月度)を公開しています。

節約生活30年で染みついた暮らしぶりを、さらけ出してます。

家計の防衛に一役立てるかと思いますので、どうぞ最後までお付き合い下さい。

にほんブログ村 その他生活ブログ サイドFIREへ

40代独身【生活費】公開【9月度】

9月の生活費(支出表)がこちら↓

費目支出額前月の支出
住居 15,220 15,220
電気 2,554 2,997
ガス1,382 1,155
水道 1,617 1,617
ネット通信 3,646 3,646
携帯電話 581 581
食材 13,937 14,368
日用品 601 2,350
交通 1,297 2,194
医療 1,350 3,520
娯楽 3,000 3,000
交際 6,802 3,216
雑費 4,000 4,000
社会保険29,360
合計 85,347 57,864
単位は円です。※交通=ガソリン、カーシェアリング、駐輪場代。

赤数字は先月より増えてしまった費目です。

仕事を辞めましたので、しばらく社会保険料を自分で払います。

必然的に支出も大幅に上がりました。

もちひめ
もちひめ

無職で無収入だけど支出は激増なのね。

もちたけ
もちたけ

こういう時に焦燥感がでますね(汗)

もちひめ
もちひめ

まだ住民税支払い通知が届くはずでしょ?

もちたけ
もちたけ

さらなる恐怖を感じます(怖)

電気代は前月より440円程減りました

クーラーを使わないと2千円程に収まります。

ガス代は前月より230円程増えました

夏は水シャワーでしたが、さすがに晩夏は無理です。

無職になったので、通勤バイクのガソリン代が減ります。

しばらく外出時は、極力バイクは使用せず「徒歩かラン」で済まします。

もちひめ
もちひめ

運動不足の解消も兼ねてのね。

娯楽費として、野球視聴の為にDAZNに入会しています。

野球がオフシーズンに入れば解約する予定です。

サブスクの解約は忘れない様、カレンダーに印をつけてます。

無職で時間に融通が利くので、知人との外食が増えました。

もちたけ
もちたけ

一人での外食はしません。一人ご飯の時は自炊です。

もちたけ
もちたけ

あくまでも外食は「楽しい交際費」の感覚です。

もちひめ
もちひめ

まぁ、それも月2回程だけね(泣)

訳あり品をお得にお買い物「junijuni」

値上げラッシュに対抗する「節約術」

乾物の底力。

みなさん、乾物は利用されているでしょうか?

乾物は、野菜や海藻類の食材を乾燥させて長期保存できるようにした食品です。

昆布や鰹節、ワカメ、干し椎茸、切干大根、高野豆腐、ひじき等と多種多様あります。

太陽の恵みで栄養と旨味がギュッと詰まった乾物はとても優秀な食材です。

乾物の魅力
  • 低価格。
  • 長期保存が可能。
  • 高い栄養価。
  • 低カロリー品が多い。
  • 調理が簡単。

メリット豊富な乾物を利用しない手はないですね。

もちひめ
もちひめ

何か1品欲しい時は、常備してある乾物がすごく助かるの。

もちたけ
もちたけ

緊急時災害時にも心強いです。

庶民の味方「業務スーパー」では、格安の乾物が多数あります。

容量は大きめですが、長期保存可能なので安心して購入できます。

業務スーパーの乾燥ワカメ

もちたけ
もちたけ

「乾燥ワカメ」200gで258円(本体価格)です。

もちひめ
もちひめ

汁物、煮物、酢の物、サラダと何にでも使えちゃう。

業務スーパーの千切大根

もちたけ
もちたけ

「千切大根」500gで368円(本体価格)です。

もちひめ
もちひめ

大根の甘味が美味しくて、作り置きにもいいのよね。

業務スーパーの長ひじきです▼

もちたけ
もちたけ

「長ひじき」200gで348円です。

もちひめ
もちひめ

栄養が豊富で、海藻の風味が楽しめるの。

この他にも、高野豆腐シイタケなど使い勝手の良い乾物が多数あります。

あまり立ち寄らない「乾物コーナー」を見て回ると、意外な掘り出し物があります。

もちひめ
もちひめ

良さげな乾物を見つけるとうれしいのよね。

もちたけ
もちたけ

僕は今度、乾物「きくらげ」を試そうと思ってます。

長期保存が利く乾物の扱いに慣れておけば、毎日の献立に必ず役立ちます

お好みの乾物、探してみてはどうでしょうか?

値上がりが大きい食品。

今回の値上げラッシュで、値上がり幅が大きいものに、

加工食品、冷凍食品、酒類、菓子類があります。

これらの食品の購入を減らす、控える事で節約に大きく寄与します。

もちたけ
もちたけ

加工・冷凍食品を手作り調理に切り替えてみます。

もちひめ
もちひめ

手作りのほうが健康にもいいって分かってるんだけど…。

もちたけ
もちたけ

自炊が資産形成に大きく影響します。

「節約術」として、酒類・菓子類をまとめ買いするのは厳禁です。

ストックがあると安心感からか、たくさん摂取してしまうものです。

もちひめ
もちひめ

どれも腐る物じゃないから躊躇なく買いだめしちゃう。

もちたけ
もちたけ

必要分だけ買う事を習慣づけます。

酒・菓子類は、健康の為には摂らないほうが良い食品類です。

減らす、もしくは全く摂らないことを検討してみましょう。

OCN モバイル ONE|ドコモのエコノミーMVNO

まとめ。

9月生活費のまとめ。
  • 今秋値上げラッシュは止まらない。
  • 無職時の社会保険料の支払い落胆する。
  • 歩いて用事を済ますのは健康的かつ経済的である。
  • 乾物の使い方をマスターすれば、自炊が楽になる。
  • 酒・菓子類買いだめは厳禁

無職になってからの社会保険料の支払いは、本当に辛いものがあります。

筆者は何度もこの経験をしてるので耐性がありますが、

初めて会社を退職した人は保険料の負担にビックリするかと思います。

会社員時代の社会保険は会社と折半ですし、給料から天引きされているので、支払いの負担をあまり感じる事がありません。

しかし無職になると、全額自己負担です。

無収入で毎月数万円を払い込むのは、胸が締め付けられるような感覚です。

しかしそれが、無職というものです。

無職は決してお気楽な毎日ではありません

精神的に辛いことも多少なりはあります。

ただ「嫌な仕事」をする為に毎朝起きるよりは、やはり幸せです。

無職になってからは目覚まし時計のセットをしなくなりました。

最後までお読みいただき有難うございました。

非正規の正義 - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました