1 節約と貯蓄【40代独身の生活費】9月度公開。物価高から家計を守る「節約術」 食品の値上げラッシュが止まりません。年初から比べ、1世帯に平均月額5730円も負担が増える事になります。家計防衛手段として節約は必須です。30年節約生活をしてきた筆者の生活費を公開しています。みなさまの「支出見直し」のご参考にしてもらえれば嬉しく感じます。2022.10.191 節約と貯蓄
1 節約と貯蓄【アンチワーク運動】貯金2900万円から始める【サイドFIRE】 仕事辞めました。金融資産2900万円でサイドFIRE生活へ突入します。短時間勤務の収入と投資運用益で暮らしていけるかどうかの体験記録を発信していきます。まずは退職から1ヶ月の日々を記事にしてみました。2022.10.121 節約と貯蓄2 転職と退職
1 節約と貯蓄【40代独身の生活費】8月度公開。止まらぬ物価高に克つ「節約術」 物価高が止まりません。節約生活30年の筆者も経験のない値上げラッシュです。この物価高に対抗するには生活費の見直しが必須です。節約生活30年の筆者の生活費(8月度)を公開しましたのでご参考にして下さい。節約生活の暮らしぶりがよく分かるかと思います。2022.09.221 節約と貯蓄
1 節約と貯蓄【夏の電気代は2千円台】一人暮らしの暑さ対策4選。 電気代の高止まりが続く中、電力会社大手がさらなる値上げを発表しました。クーラーの風が苦手な筆者の毎夏の電気代は2千円台です。今回の記事は、その独特な節電方法をご紹介したいと思います。2022.07.021 節約と貯蓄
1 節約と貯蓄冬の電気代を減らしたい[低収入の節電対策] 冬の電気代は一年で一番高い季節です。暖房器具の見直し等で電気代を抑える方法を記事にしました。エアコン暖房や加湿器のメリット・デメリットをまとめたり、筆者の冬寒さ対策も紹介しましたのでちょっとした参考にしてもらえればうれしいです。2021.12.081 節約と貯蓄