冬の電気代を減らしたい[低収入の節電対策]

みなさん、こんにちは。 ご訪問して頂きありがとうございます。

私、「もちたけ」は非正規雇用として転職退職を幾度と繰り返しながらも、節約貯蓄・シンプル投資術でサイドFIRE目前のミドル世代独身男性です。プロフィール詳細

年々、秋が短くなってるような気がしませんか?

ラニーニャ現象が発生した年は寒い冬になるとよく言われます。

そんな寒い冬は油断するとバカ高い電気代を請求されるハメになりかねません。

冬の電気代といえば暖房器具が気になりますね。

減らせる支出は積極的に減らしていきましょう。

今回の記事は、「節約の鬼」である筆者の冬の節電対策について書いてみました。

自身に合う節約方法を見つける事で、資産形成に多いに役立ちます。

どうぞ最後までお付き合い下さい。

にほんブログ村 その他生活ブログ サイドFIREへ

暖房代はエアコンがお得感あり。

エアコンは冷房よりも暖房のほうが電気代が高くつきます。

ただ、他の暖房器具と比較すると安いほうなんです。

暖房器具1時間あたりの電気代
  • エアコン…約2.8円〜40円
  • セラミックファンヒーター…強32.4円/ 弱14.9円
  • オイルヒーター…12.7円(8畳)/8.8円(6畳)
  • 電気ストーブ(ハロゲンヒーター)…強27円/中18.1円/弱8.9円
  • 電気ストーブ(カーボンヒーター)…強24.3円/弱12.2円
  • こたつ…1時間あたりの電気代…強4.3円/弱2.2円です。
  • 電気ひざかけ…1.4円
もちひめ
もちひめ

昔ながらのこたつが安いわねぇ。

もちたけ
もちたけ

日本人はすごいものを発明したもんですね。残念ながら部屋全体が温まる事はないんだけど。

もちたけ
もちたけ

こたつは今のライフスタイルだと設置しにくい家が多いんじゃないでしょうか?

もちひめ
もちひめ

私も、くつろぐのはソファー中心だから、こたつは置きにくいかなぁ。

●今の家電は省エネ機能が優秀で買い替えるのも一つの手です。

でもまだ故障してない家電を買い替えるのは少々もったいない感じです。

買い替え費用を浮いた電気代で取り返すとなれば長い期間かかります。

そう思うと、なかなか買うのに躊躇します。

取り返した頃には、また優れた新製品が出てることもよくある事です。

もちひめ
もちひめ

他の暖房器具じゃ置き場所にも困るし、部屋に元々ついてるエアコンが一番手軽かなぁ。

もちたけ
もちたけ

エアコン暖房の空気は燃焼系の暖房に比べてクリーンだと言うしね。

暖房エアコンの節電方法とデメリット

●エアコンのフィルターはしっかり掃除します。

フィルターに埃などがついてると空気を吸いこもうとするエアコンに余計な電気代がかかります。

●エアコンの運転は自動運転が節電には有効です。

一見、微弱運転のほうが節電になりそうなんですが、

設定温度まで一生懸命に運転しようとするので電気代がかかる結果になります。

自動運転の方が効率の良い運転になりますのでこちらを選択します。

エアコンのデメリット

最大のデメリットは空気の乾燥です。

エアコン暖房を使用すると部屋は確かに乾燥します。

もともと乾燥した冬なのに、さらに乾燥させてしまいます。

コロナ禍、または風邪やインフルエンザの季節にもなりますので、

乾燥はとても気になるところです。

ちなみに寒さの厳しい地域では、エアコン暖房の効果はあまり良くないと言われています。

加湿器で乾燥対策。加湿器のメリット・デメリット

今はほとんどの家に加湿器があるんでしょうか?

筆者の家には加湿器はありません。

筆者は毎年、加湿器の購入で迷います。

もう5年ほど迷ってるかも知れません。

いつも迷ってる内に冬が終わり、今年もいらなかったな。を繰り返してます。

加湿器メリット
  • 湿度上昇で暖房効果が上がる。
  • 鼻やのどの粘膜の保護
  • 肌や髪の毛の乾燥を防ぐ。小じわ対策にも効果期待。
もちひめ
もちひめ

乾燥はお肌の大敵。小じわ対策はとても助かるわ。

加湿器デメリット
  • 水の入れ替えや清掃、お手入れが面倒
  • 加湿しすぎでカビ、ダニ、結露が発生しやすくなる。
  • 音が大きいのもある。
  • 設置場所に困る。
  • 電気代が余計にかかる。
もちたけ
もちたけ

デメリットを考えると筆者はまた今年も買わないかな…。

体を寄せ合えばいいんだよ
筆者の場合

実は私の家には暖房器具はありません。(エアコンはありますが使いません。)

寒さ対策として、

  • パジャマの上に防寒着を着る(厳寒日は防寒ズボンも履く)。
  • ソファーには薄手の掛け布団と長座布団。
  • カーテンは厚手。夜は必ず閉めて外気をシャットダウン。

上記で昨年は過ごしました。

一日の大半を過ごすリビングは幸いな事に、とても日当たりが良いです。

昼間はポカポカで全然暖房がいりません。

夜は厚手のカーテンで外の寒気をなるべく防ぎます。

ほとんどソファーに寝転んでるので掛け布団とクッション系の長座布団で用が足ります。

個人的に、長座布団がとても役立ちました。

それまでは電気クッションを敷いていました。

でも長座布団の上に寝転べば、自分の体温との相乗効果ですぐにポカポカになります。

そして結局、電気クッションは不要になりました。

ただ、

もちたけ
もちたけ

元来寒さに強く、筋トレが趣味の僕は筋肉量が多いので体温が高めです。

もちひめ
もちひめ

みなさんは自分に合った節電対策をして下さい。

※ちなみに加湿対策として濡れたタオルを部屋にかけておくという方法があります。

試してみましたが、効果の程は感じられませんでした。

バスタオルも試みましたが、効果はないと感じました。

まとめ

もちたけ(筆者)まとめ
  • 冬の暖房器具で実はエアコン暖房はコスパが良い。
  • 加湿器は暖房効果でも健康面でも優秀な器具である。
  • 加湿器のデメリットが悩ましい。
  • 長座布団(できれば厚手の)は筆者の中では大ヒット。

コメント

タイトルとURLをコピーしました